ユーザーの行動をデザインして未来を作る。
チーフデザイナーの声
にじげん 事業全体 チーフデザイナー Kumi.K
にじげん 事業全体 チーフデザイナー Kumi.K
2018年7月にジョイン。キアヌリーブスを愛し、キアヌリーブスに生きるおちゃらけデザイナーにインタビュー
千葉県の船橋市です。
船橋のアンデルセン公園が、トリップアドバイザーで日本のテーマパーク3位になって。
すごくないですか!?
1:ディズニーランド
2:ディズニーシー
3:アンデルセン公園
4:USJ
海外の方からの評価が高くて一瞬USJを越えたんですよね。
広大で、自然がいっぱいで、アスレチックがあって、キャンプもできて関東の親子はみんな好きなんです。(笑)
映画を観てますね。もっぱら映画ばっかり。
家がメインですけど、映画館ではお金がかかっている映画を観ます。(笑)
家で観るときは3本ぐらい観ますね。
THE普通でしたね。
高校も部活には入らず帰宅部だったんでバイトと学校の往復でした。
数学ができなくて、赤点取ったりとか。全然勉強できなかったです。
3年生になって、文系で頑張れば入れるところを探して法学部に入りました。
そこでも法律を勉強することもなく、純粋に学生生活をゆるくエンジョイして就職活動して、、、みたいなTHE普通でした。
日光があんまり好きじゃなくて、授業は大体3、4限のをメインで取っていて、学校では「コウモリみたいだな」って言われてました。(笑)
昼間見ないから。
何になりたいのかなって思ったときにとにかく手に職つけたい、かつモノを作れる仕事が良いなと思っていて、そこを軸に会社を選びました。
そうなると文系でモノ作りできるのってなんだろうってなったときに、システムエンジニアなら文系でも大丈夫って選択肢に上がってきたのでIT企業受けてみようと想いました。
IT企業に就職してそこから2年間、金融機関の汎用系システムの保守運用をやりました。
ただ、びっくりするぐらい暇だったんですよね。
大きなシステムの保守運用だから、言語も古いけど新しくするにもお金もかかるし時間もかかるしで。
失敗があってはいけないから、ちょっとした修正でも「テスト・テスト・テスト」が必要で、ちょっと修正してリリースまですごい時間があって、結構待ちの時間が多い。
社会人になりたての頃は終電とか忙しさに憧れてたから、がっかりしてましたね(笑)
忙しくない分時間が余っていたので、仕事しながらWebデザインを勉強して転職しました。
ただ、未経験でWebデザイナーを雇ってくれるところがなくて、次の会社がまだ当時ガラケーがスマホよりも主流だったのでiモードとかのコンテンツを作っている会社でコンテンツ企画しながらサイトを作業の一部としてWebデザインしてました。
美少女ゲームのシナリオライトとかもしてました(笑)
にじげんに入る前は受託の制作会社にいました。
作って終わりじゃなくてサービスをPDCAでより良くして、いいサービス作る環境に行きたいという気持ちがあって転職。
転職活動してたときにエージェントから「自社サービスやっていて、勢いある会社」って紹介されて知ったのがきっかけですね。
会社が綺麗だったのと今までいた会社が世代が上でスピード感が割とゆっくりだったんですけどこの人が上長なら安心できるなっていう人となりを感じたのと、若いからスピード感があるなと。
とりあえず走ってみようって感じが新しくてやってみたいなと思って。
Webデザインしながら、カスタマージャーニーやペルソナ設計など割とカスタマーサクセスよりの仕事もさせてもらっています。
楽しいです。
受託とは違って、言われたこと・タスクをこなしていれば良いっていう会社ではなくてユーザーのためにどうしたら良いのか、どうしたら喜んでもらえるのか。
その上でうちの利益をどうやって上げていくかっていう二軸で考えないといけない。
っていうところはすごく面白いですね。
いっぱいあるけど、なんだろうなー、、、
突貫工事でリニューアルしたときは楽しかったですね。
みんなで遅くまでやっていたし、突貫だったから、そこから綺麗にしていかないといけないこともあったんですけど、共通の目的をもって、みんなでめちゃめちゃ動くというのは今となっては辛い思い出はなくなって楽しい思い出になってます。
ペルソナシートを作って、ペルソナをもとに企画を作らせてもらった時にユーザーに刺さるものは何かっていう軸で考えられたのは手応えを感じましたね。
実際はまだまだ数字としては伸び代があると思うんですが、やりたかった・届けたかったものをリリースできたのは良かったです。
否定はしないようにしています。
自分が思っていることと違うことが来た時に否定ではなく、ユーザーにとってそれってどうなんだろうっていうのを軸に話すようにしてます。
静かなときはみんな集中するし遊ぶときは遊ぶからオンとオフの切り分けができてる会社だなって思います。
ユーザー目線に立って考える。
どうしたらユーザーはサイトを使ってくれるのかって考える時に過去に自社サービスでLPを作っていたんですけど、メール配信したり、ユーザー対応もしていて、そこの経験は役に立っているなーって思います。
バリ島で仕事をする。
バリ島行ってもぜひうちで仕事をやってくれと言われる存在感をにじげんで残す!
ユーザーの反応。
ユーザーがいないと何も成り立たないし。
何かに自信のある人、待ってます!!!!
一緒に働く仲間を募集しています!
チーフUI/UXデザイナー